私だけの守り神

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。このブログは、2020年から書籍とリンクしてスタートさせる、youtube「神社探究Tube」の素材ブログです。このブログを発展させ、「神社探究Tube」では、さらに詳しくお伝えしていきます。2020年4月スタート予定。

龍(おろち)が現れる神社 龍の都へ

f:id:kaminavikyoto:20180612222828j:plain

立砂。京都では、上賀茂神社の立砂がよく知られています。よく知られていますが、これが何を表すかは、あまり知られていません。

 

もちろん

 

f:id:kaminavikyoto:20180612223048j:plain

 

比べてみると、立砂が、この神々が降臨された山を表すことがわかります。

 

ネットや書籍には、神々が降臨する依り代として紹介され、カモタケツネミノミコト、カモタマヨリヒメが降臨される依り代(目印)とし

 

左には松葉が三本、右には二本、立砂の先端部にささっています。これは陰陽道の影響だそうです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180702084505j:plain

さて、それはともかく、私が問題にしたいのは、立砂の立という読み方です。

 

たてすなだから、たてと読むと何もわかりません。でも、立をたつと読むと繋がります。

 

「たつ」は神さまの出現を意味しているのですが、

 

たつ≒辰(草木の整った状態)≒竜、そして龍(たつ)。

 

ですから、立砂は、まさにとぐろを巻く龍(おろち)の姿だと私は思います。そして、それが、円錐形の山に見立てられたのです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180702084633j:plain

神山(こうやま)は、まさに、お(尾根)ろ(~の)ち(霊力)であり、特別な雷である別雷神(わけいかずち)とされる雷雲が雨を降らせ、水を生み出す龍(おろち)なのです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180609105424j:plain

京都には、こうした龍(おろち)と神社が絶妙に配置されているのです。

 

龍の都へ 京都ツアー

kaminavi-kyoto.jp