私だけの守り神

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。このブログは、2020年から書籍とリンクしてスタートさせる、youtube「神社探究Tube」の素材ブログです。このブログを発展させ、「神社探究Tube」では、さらに詳しくお伝えしていきます。2020年4月スタート予定。

ヒメヒコ 女神と男神が成すカタチ  龍の都へ

神社には、多くの姫神が祀られていて、信仰の対象となっています。

f:id:kaminavikyoto:20180727235450j:plain

その姫神たちは、神話に登場し、その神社の始まりのモノガタリで大切な役割を演じています。

夫である男神を支えたり、神の子を出産されたり、まさに神々の中心として活躍されているわけです。

そういった女神たちの原型は、土偶に見られます。有名な縄文のビーナスなどがそれにあたるのです。

f:id:kaminavikyoto:20180730091924j:plain

まさに荒ぶる大地を鎮める巫女の象徴であり、彼女たちのチカラ(霊力)で、大地は鎮まっていったと私は思います。

f:id:kaminavikyoto:20180727002158j:plain

このブログの一つのテーマでもある龍および龍女とも、この古代の巫女は深い関係があり、現在でもその遺伝子を受け継いでいるのではと私はイメージしています。

 

そういう女性は、感覚が優れ、感覚で行動し、感覚で理解しようとします。この感覚は、危うさと同居していますが、そこに学び(論理)があると、安定するのです。

 

それが、古代のヒメヒコの関係です。

f:id:kaminavikyoto:20180730092855j:plain

いわゆる男神・女神の存在こそが、ヒメヒコの関係であり、物事を動かしていくカタチなのです。

京都には、こういうカタチで祀られている神社が多いです。例えば、

松尾大社(正式な名称:まつのおたいしゃ・通称:まつおたいしゃ)

f:id:kaminavikyoto:20180730093303j:plain

海の女神(ナカツシマヒメ)と山の男神(オオヤマクイノカミ)が祀られています。

松尾大社は、「尾」という文字が付く名称に、私は龍(おろち)の痕跡を感じます。

 

海のオロチと山のオロチが、ヒメヒコとしてカタチを成す、そんなイメージのお社です。

 

f:id:kaminavikyoto:20180730093859j:plain

滝御前社(龍神を祀る松尾大社の摂社)

 

龍の都へ 京都ツアー

kaminavi-kyoto.jp