女性の象徴へつながる土偶 龍の都へ
JOMON(縄文)の続きです。
JOMON(縄文)時代をテーマにした展覧会やテレビ番組に登場した土偶。豊穣への祈りと大地の象徴です。
こういった土偶は、見た目のとうり、人を表します。そして、人でも女性を表すのです。
古代から、女性は何かに見立てられた象徴です。ちなみに男性はほとんど兵士(戦士)です。兵士(戦士)は、愛する人のために戦う象徴なのです。ですから、特徴は現れにくいと私は考えます。
神話の世界の神も仏像として表される仏も、信仰の象徴であり、やはり人型(ひとがた)をしています。私は、神社ガイドですから、神々の象徴で少し説明してみましょう。
例えば、女神、女性の神さまです。女神は、山の象徴であったり、川(水)の象徴であったり、海の象徴であったりします。そして、それらをすべて含めて、大地の象徴でもあるんです。
日本では、太陽の象徴も女神ですね。そう、天照大神です。(ちなみに、天照大神が伊勢神宮の神として太陽の象徴になったのは奈良時代以降ですが)
女性は、女神であると同時に、古代、巫女でもあったことが重要です。そして、それは現在の私たちの象徴と呼ばれるものにつながります。
ちなみに私が提案している女性の象徴は、左の四つです。詳しくは、過去ブログをお読みください。(カテゴリーの五つの象徴)
龍の都へ 京都ツアー