私だけの守り神

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。このブログは、2020年から書籍とリンクしてスタートさせる、youtube「神社探究Tube」の素材ブログです。このブログを発展させ、「神社探究Tube」では、さらに詳しくお伝えしていきます。2020年4月スタート予定。

なぜ神社はそこにあるのか? 龍の都へ

神社の立地を考える場合、その立地条件には興味深い一つの共通項があります。それは、自然の共通条件です。一番よく知られているのが、

 

背山臨水

 

山を背に、川(水の流れ)に臨むという場所です。それは、まさに山の神様と水の神様がおられる場所を表します。

f:id:kaminavikyoto:20180812115214j:plain

そして、その立地している場所の名前も立地条件のポイントです。その場合、その土地の特徴に関連していることが多いです。例えば、

 

梅宮神社なら、災害で埋められた場所にあるお宮さんっていう感じでしょうか・・。もちろん災害が二度と起こらないようにです。

薬師如来を祀るお寺なら、医薬関連はもちろんですが、それよりも崩れやすい土地を鎮めている感じでしょうか・・。薬師は、やくしですが、くすしとも読め、くずし(崩し)です。

f:id:kaminavikyoto:20180625204913j:plain

意外と、災害の起こった場所の地名と、神社仏閣の立地には深い関係があるのです。

いわば、先人たちからのメッセージかもしれません。

f:id:kaminavikyoto:20180625205538j:plain

背山臨水や災害地名以外では、アクセスもポイントとなります。人跡未踏の地は、なんとなくイメージで、聖地っぽく、神々のおられる地という感じですが、多くの人々が祈りを捧げれる場所(アクセス)は重要です。

 

多くの人々が、簡単にお参りできるということも重要な立地条件です。

 

下の写真は、私の伏見稲荷ガイドツアー。伏見稲荷は、アクセス抜群(街道沿いで、現在ではJR駅前)の場所に建っています。

 

ツアーでは観光を超えた内容で、お話します。パワースポットの隠れたパワースポットのコアな場所もお教えします。

 

f:id:kaminavikyoto:20180827090659j:plain

 

龍の都へ 京都ツアー

kaminavi-kyoto.jp