私だけの守り神

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。このブログは、2020年から書籍とリンクしてスタートさせる、youtube「神社探究Tube」の素材ブログです。このブログを発展させ、「神社探究Tube」では、さらに詳しくお伝えしていきます。2020年4月スタート予定。

あなたの周りにいる不思議ちゃん、狐女(きつねめ)

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。

狐の嫁入り、あの独特でミステリアスな雰囲気の行列を実際見られた人も多いと思います。

 

白狐のお面の顔は、どことなく怖いイメージで、華やかな花嫁衣装は、そのイメージをいっそう惹きたてます。

 

f:id:kaminavikyoto:20180512220931j:plain

この狐の嫁入りの主人公が、狐女です。狐女と書いて、きつねめ、まさに女性に化けた狐です。

 

民話には、この女性に化けた狐が多く登場します。なかでも有名なのが、信太狐。

 

信太狐?そうあの信太の森に棲んでいた狐です。この狐も女性に化けて、優しい男の人に嫁いだのでした。実は、この信太狐が、ある有名な人のお母さんなんです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180512221155j:plain

その有名な人は、陰陽師安倍晴明安倍晴明のお母さんが狐?そう狐が化けた化生の女人だったのです。

 

狐女は、このようにミステリアスな人として描かれることが多いですが、狐といえば

 

お稲荷さんのイメージが強いと思います。でも、このお稲荷さん、狐は稲荷の神々のお使いに過ぎません。ということは、稲荷の神々とは?

 

実は、龍神さまなのです。そして、この龍神さまにお仕えしているのが、狐たちであり、

 

その狐が化けたのが狐女なのです。だから、ミステリアスなのかもしれません。そして、ここに狐女≒龍女という関係が生まれます。

 

つまり、龍女が進化し、変化したのが狐女のかもしれないという仮説が生まれるのです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180512221313j:plain

狐女の象徴は不思議ちゃんと呼ばれる所以は、この仮説から生まれたのかもしれません。狐女については、もっと詳しく、また後日。

 

神社を巡る京都ツアー 龍の都へ

kaminavi-kyoto.jp

 

 

癒される?でも怖いのが弁天様  龍の都へ

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。

弁天様は、七福神唯一の女性の神さま(正確には仏さま)です。他の男の神さま(仏さま)たちと一緒に、宝船に乗っているシーンは、有名ですよね。

 

f:id:kaminavikyoto:20180510082252j:plain

男の中にお一人ということで、人気抜群という感じですが、私はいわゆる癒しの象徴だと思っています。六人の神々(仏)を船の長旅の中で、癒す存在です。

 

ちなみに弁天さまが祀られているのは、お寺のような神社のような場所が多く、お寺なのに鳥居がある、鳥居があるのにお経が掲示してあるという具合に、まさに神仏習合の地なのです。

 

弁天さまの神さまバージョンは、イチキシマヒメノミコトという女神さまで、北九州の宗像大社の女神さまです。この宗像大社の女神さまというのは、宗像三女神と呼ばれる姉妹の神々としても知られています。

f:id:kaminavikyoto:20180509223652j:plain

さて、その弁天さまですが、龍というか蛇ととても関係があります。それも白蛇、白蛇弁財天の白蛇です。だから

 

蛇が進化し大蛇となって竜、龍となっていったというプロセスから考えるならば、

 

弁天さまという象徴は、龍女と、とても関係があります。まさに

 

蛇つながりなのです。でも、弁天さまは、良妻賢母の象徴でもあります。ですから、そのあたりが、様々な点で龍女とは少し異なります。

 

f:id:kaminavikyoto:20180509223407j:plain

まあ、いわば龍女のいい面が進化し、悪いことに対して怖い面も伴ったと考えるといいかもしれません。

 

弁天さまの象徴には、まだまだいろいろな秘密があります。それは、後日ゆっくりと。

 

神社を巡る京都ツアー 龍の都へ

kaminavi-kyoto.jp

古代の巫女の生き残り?龍女  龍の都へ

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。

古代、女性は、皆、龍女だった。

 

f:id:kaminavikyoto:20180509223407j:plain

龍女≒古代の巫女だと考えています。古代の巫女とは、クニの行く末を占い、様々なケガレを祓い、王(ヒコ)にまつりごとが上手くいくようにサポートした女性のことです。

 

その女性は感受性が強く、いわゆる霊感的な能力を持っていたのでしょう。ですから、サポートできたわけです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180509223444j:plain

この感受性の強さ、霊感といったものは、龍女にも共通していて、この古代の巫女の特徴を受け継いでいると考えます。

 

但し、龍女の場合、いいことずくめではなく、マイナス面もあります。ただ、それは

 

古代の巫女が、占いがはずれた場合、惨殺されたというマイナスの面とも共通するかもしれません。

 

龍は、上昇もするし下降もします。相手にエネルギーを与えますし、相手からエネルギーを奪うこともあるわけです。

 

つまり

 

陰の面と陽の面、陰と陽です。

 

ですから

 

f:id:kaminavikyoto:20180429201604j:plain

龍女の象徴である女性の場合、非常に浮き沈みが激しい人生になると私は考えていますし、実際、私が見聞きした話やデータでは、そういう人がとても多いです。

 

ちょっと怖い気もしますが、それが龍女の象徴なのです。

 

女性は、皆、龍女だった。でもそこから始まって、特に女性は変化していきます。

 

でも始まりの本質は、龍女なのだと私は考えます。まだまだ、深い内容なので、もっと今後深く、追究していこうと思います。お楽しみに・・・。

 

f:id:kaminavikyoto:20180509223652j:plain

神社を巡る京都ツアー 龍の都へ

kaminavi-kyoto.jp

玄武と青龍に護られた地 龍の都へ

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。

京都は龍の都でした。そして、今も龍の都ですf:id:kaminavikyoto:20180508213802j:plain

龍の痕跡は、京都のいたるところにありますが、特に玄武~青龍ライン、つまり都の東北に数多くあります。

 

都の東北といえば、有名な鬼門の方角ですが、特にそれは龍とは関係ないと考えています。

 

というより、四神(玄武・青龍・朱雀・白虎)の北の玄武と東の青龍がポイントです。

 

玄武は亀と蛇から生まれた聖獣

青龍はまさに龍の聖獣

 

つまり、そもそも京都の東北は、四神から考えると、蛇と龍に関係する土地であることがわかるのです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180508213911j:plain

具体的には、貴船、鞍馬、静原、岩倉、比叡山、深泥池、大原、八坂、牛尾山、稲荷・・・と龍が出た!大蛇が現れた!という言い伝えが残る地は多くあり、行事にもそれが現在でも残っているのです。

f:id:kaminavikyoto:20180508214010j:plain

京都以外の地にも、全国には数多くの龍の伝説が残っていますが、長年都があり、現在でも京都という都市のレベルから考えて、これだけ多くの龍の伝説が残っているということは、興味深いです。

 

だから

 

京都は龍の都でした。そして、今も龍の都なんです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180508215528j:plain

※写真は、お火焚祭(伏見稲荷)で現れた龍(炎と炎の間)の姿。

 

そんな龍の都にある龍の痕跡をたどると、面白い発見と気付きがあります。その

 

面白い発見と気付きこそ、本当の自覚なのです。

 

神社を巡る京都ツアー 龍の都へ

kaminavi-kyoto.jp

 

 

 

 

出雲に現れし光り輝く龍蛇 龍の都へ

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。

「龍蛇神」という神さまをご存知ですか?「龍」と「蛇」で「龍蛇神」です。読み方は、りゅうだしん、あるいは、りゅうじゃしんです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180507082748p:plain

 この「龍蛇神」への信仰で、誰でも知っているとても有名な神社があります。あの出雲大社(いずもおおやしろ)です。出雲大社では、この「龍蛇神」が神のお使い、神そのものとして、とても崇敬されています。

 

f:id:kaminavikyoto:20180507082820j:plain

では、その正体は?龍と蛇が合体した生き物?という疑問がわくと思います。なんとなくイメージできそうで、イメージできない、そんな感じですよね(笑)

 

実は、その正体は、はるか南方から海流に乗ってやってくるセグロウミヘビなんです。

f:id:kaminavikyoto:20180507082914j:plain

 

えっ?海蛇が龍蛇?と思われるかもしれませんが、古代の人々は、夜、真っ暗な夜の海を、月明かりで光り輝くこの海蛇に、神々の姿を感じたのでした。

 

この龍蛇神は、ある意味、龍と蛇を結びつける存在だと私は考えています。龍なのか?蛇なのか?ということよりも、蛇から龍へと変化する存在だと思うからです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180421213057j:plain

海中で光輝くと書きましたが、この光輝くというのは重要なことで、なんとなく輝夜姫かぐやひめ)、夜に輝く姫を連想させる感じが私はします。

 

f:id:kaminavikyoto:20180421213617j:plain

そして、海中から現れるということで、龍宮城の乙姫も連想させます。

 

龍蛇と龍女、この不思議な関係は、またブログに書いていきます。

 

神社を巡る京都ツアー 龍の都へ

kaminavi-kyoto.jp

 

浮かれ女に要注意! 平安時代の龍女さん

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。

和泉式部さんって知っていますか?そう、あの「浮かれ女」の和泉式部さんです。

f:id:kaminavikyoto:20180506155156j:plain

 

浮かれ女?そんな呼び方していいんですか?と思われる方もおられるかもしれません。

 

いえ、私が呼んだのではありません。あの藤原道長がそう呼んだんです。なぜなら、その異性関係の派手さゆえです。

 

その派手な異性関係で有名なのが、親王兄弟との大恋愛。それは和泉式部日記という日記に書かれています。とにかく

 

平安のモテ女だったのです。

f:id:kaminavikyoto:20180506155237p:plain

 

私は、この和泉式部こそ、平安時代の龍女の象徴だと考えています。さぞ、美しい女性だったのでしょう。立ち振る舞い、容姿、そして和歌などの学才・・・男性を次から次へと虜にする。そして、その男性は

 

死ぬ・・・でも死ななかったのが藤原保昌という武士、だから結婚しました。でも

 

内裏のなかに咲く花を盗んできたら結婚してもいいよという無理難題を、和泉式部にふっかけられます。あれ?これって誰かとそっくり。

f:id:kaminavikyoto:20180429201604j:plain 

 

そう、それは、あのかぐや姫

 

でも、和泉式部はめでたく藤原保昌と結ばれるんですけどね。だから、この二人の物語から、京都の祇園祭では、保昌山という山鉾の山が出ます。有名な縁結びの山です。

 

別名、花盗人山(はなぬすっとやま)とも呼ばれています(笑)

f:id:kaminavikyoto:20180506155544j:plain

 

和泉式部さんの話は、まだまだあります。それはまた後日に!

 

龍の都、京都へ!神社を巡る京都ツアー

kaminavi-kyoto.jp

 

神聖な水のチカラを感じれる場所 神泉苑 

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。

二条城の南に位置する神泉苑。今では往時より大幅に狭くなっています。そして、何よりも西隣に料理旅館があって、旅館のお庭っていう感じです

f:id:kaminavikyoto:20180502234053j:plain

 

でも、南側から観ると、往時の雰囲気が味わえます。特に、早朝の爽やかな雰囲気や夜の幻想的な感じは、体感お勧めです。

 

さて、この神泉苑、善女龍王がおられる龍神の地ですが、境内には、天満宮、弁天社、お稲荷さん、そしてお寺まである(但し、神泉苑真言宗のお寺)祈りのパラダイスっていう感じです。

 

個人的には、開運弁財天がお勧めです。安芸の宮島の弁天さまとも同体とされ、私もよく参拝しています。

弁天さまは、蛇に関係する仏様ですが、この弁天さまは、鯰に関係します。お社の瓦にも鯰がいるのです。鯰は、弁天さまのお使いで、まさにその姿は蛇のようです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180502234225j:plain

恵方社という日本唯一の方位のお社もあって、この神泉苑だけで、多くの神仏に出逢えるのです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180502234356j:plain

 

 

さて、この神泉苑には白蛇の伝説があります。この神泉苑京都御苑厳島神社にある九条池(勾玉池)を行き来するという蛇の伝説で、

 

なんでもその通り道を遮るように家を建てると、よからぬことが起きるという伝承も残っています。蛇のチカラを表す伝承だと思います。

f:id:kaminavikyoto:20180502234606j:plain

 

龍に鯰に蛇・・・神泉苑はまさに不思議な伝承に彩られた水の聖地なのです。

 

神社を巡る京都ツアー 龍の都へ

kaminavi-kyoto.jp