私だけの守り神

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。このブログは、2020年から書籍とリンクしてスタートさせる、youtube「神社探究Tube」の素材ブログです。このブログを発展させ、「神社探究Tube」では、さらに詳しくお伝えしていきます。2020年4月スタート予定。

平安京で古代ビュー 今でも残る古代ビュー 龍の都へ

このブログのテーマの一つに古代があります。古代といえば、奈良や出雲、熊野などが思い浮かびますが、京都にもちゃんと古代はありました。まあ、当たり前です(笑)

 

でも平安京のイメージが強すぎて、いきなりバーン!と平安京が誕生したような感じがありますが、もちろんそんなことはありません。

 

f:id:kaminavikyoto:20180731235542j:plain

京都にも古代つまり縄文や弥生、古墳・・といった時代から人々は活動していたのです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180731235515j:plain

でも、平安京がバーン!っと出来て、バブルで都市開発が進み、古代は埋没した感はあります。

 

f:id:kaminavikyoto:20180731235449j:plain

古代の建物は?もちろんありません!

古代の古墳は?ちょっとだけあります!でも小さい。

古代の磐座は?ありますが、わずかです。

古代の記録は?山城国風土記にちょこっとだけ登場します。

 

とまあ、埋没していて、その後の時代が強烈ですから、印象が薄い感じは否めません。

 

特に、奈良へ行くと、その古代感に圧倒されます。(写真は箸墓古墳三輪山

 

f:id:kaminavikyoto:20180801002420j:plain

でも私が提案しているのは、京都での古代感覚であり、それが古代信仰に結び付き、さらに龍蛇神につながっているという考えで

 

神社もそれをベースにして存在しているということです。つまり、

 

日本の古代神祇信仰が完成した場所ということです。

 

そこで、一つの具体的カタチとして、

 

『京都に残る古代の人々が見た風景』を1つのカテゴリーで紹介してこうと思います。以前のブログにも書きましたが、その1番のお気に入りの写真がこれ!

 

f:id:kaminavikyoto:20180721095523j:plain

 賀茂川に架かる出町橋から見た眺めです。

 

さて、このブログもお陰様で大幅にアクセス数が伸びています。さらに進化&深化させていきます。

 

 

 

龍(おろち)の痕跡 八つのスポット 龍の都へ

794年から始まった平安時代、そして平安京

 

f:id:kaminavikyoto:20180730233150j:plain

その時代は、縄文時代から連綿と続いてきた古代の信仰が、様々な影響を受け、成熟した時代です。

 

ですから、様々な古代信仰の痕跡が、いろいろな場所に残っています。

 

f:id:kaminavikyoto:20180730233218j:plain

写真は京都の縄文杉

このブログのテーマが、龍(おろち)への信仰ですから、その痕跡も京都には残っているわけです。

 

その痕跡探しは、まず京都を八つのスポットに分けることから始めようと思います。

 

なぜ八つか?日本の龍(おろち)の代表であるヤマタノオロチ(八岐大蛇)に敬意を表して、八つのスポットです・・。

 

一つ目は、下鴨。妙音弁天や糺ノ森の中の河合神社、そして比良木社といった下鴨神社の摂社などがあります。

f:id:kaminavikyoto:20180730231726j:plain

二つ目は、上賀茂。少し離れていますが、深泥池、そして大田の沢で知られる大田神社、雷神と呼ばれる龍神が祀られる上賀茂神社があります。

f:id:kaminavikyoto:20180730232048j:plain

三つめは、貴船・鞍馬。鞍馬寺にある竜神池、由岐神社、貴船神社奥宮とおとろし山というように多種多彩です。

f:id:kaminavikyoto:20180730232401j:plain

四つ目は、上高野。上の三つ目に比べれば、あまり知られていない場所ですが、出雲族の聖地でもあります。伊多太の森や御蔭山山麓の御蔭神社などがあります。

f:id:kaminavikyoto:20180730232704j:plain

ここまでが京都の洛北と呼ばれる場所です。洛北は、まさに龍の都の中心地です。ちなみに私は、この洛北で育ちました。ですから、自分の庭のようでもあり、思い入れは格別です。

 

五つ目以降は、次回書いていきます。

 

京都を八つのスポットに分けて、龍(おろち)の痕跡ガイド、そんなマニアックなツアーも開催中です。

 

龍の都 京都ツアー

kaminavi-kyoto.jp

 

 

 

ヒメヒコ 女神と男神が成すカタチ  龍の都へ

神社には、多くの姫神が祀られていて、信仰の対象となっています。

f:id:kaminavikyoto:20180727235450j:plain

その姫神たちは、神話に登場し、その神社の始まりのモノガタリで大切な役割を演じています。

夫である男神を支えたり、神の子を出産されたり、まさに神々の中心として活躍されているわけです。

そういった女神たちの原型は、土偶に見られます。有名な縄文のビーナスなどがそれにあたるのです。

f:id:kaminavikyoto:20180730091924j:plain

まさに荒ぶる大地を鎮める巫女の象徴であり、彼女たちのチカラ(霊力)で、大地は鎮まっていったと私は思います。

f:id:kaminavikyoto:20180727002158j:plain

このブログの一つのテーマでもある龍および龍女とも、この古代の巫女は深い関係があり、現在でもその遺伝子を受け継いでいるのではと私はイメージしています。

 

そういう女性は、感覚が優れ、感覚で行動し、感覚で理解しようとします。この感覚は、危うさと同居していますが、そこに学び(論理)があると、安定するのです。

 

それが、古代のヒメヒコの関係です。

f:id:kaminavikyoto:20180730092855j:plain

いわゆる男神・女神の存在こそが、ヒメヒコの関係であり、物事を動かしていくカタチなのです。

京都には、こういうカタチで祀られている神社が多いです。例えば、

松尾大社(正式な名称:まつのおたいしゃ・通称:まつおたいしゃ)

f:id:kaminavikyoto:20180730093303j:plain

海の女神(ナカツシマヒメ)と山の男神(オオヤマクイノカミ)が祀られています。

松尾大社は、「尾」という文字が付く名称に、私は龍(おろち)の痕跡を感じます。

 

海のオロチと山のオロチが、ヒメヒコとしてカタチを成す、そんなイメージのお社です。

 

f:id:kaminavikyoto:20180730093859j:plain

滝御前社(龍神を祀る松尾大社の摂社)

 

龍の都へ 京都ツアー

kaminavi-kyoto.jp

心的インパクト それが伝えたかったこと 龍の都へ 京都ツアー

災害が次々と起こる日本、いや日本だけでなく世界的にも災害が多発している印象です。しかし、こういう災害は今が多くなってきているわけではなく、古代からも続発していたと考えるのが一般的なのです

 

f:id:kaminavikyoto:20180728234148j:plain

 

台風、暴風、大雨、地震・・・災害の記憶

 

f:id:kaminavikyoto:20180728234122j:plain

これを私は心的インパクトと呼びます、もちろん私の造語ですが・・

 

人の心的インパクト≒災害の記憶

 

f:id:kaminavikyoto:20180721102624j:plain

 

 

こういった災害の記憶が、神話や民話を作ってきたということは、学問的に検証するとはっきりしています。

 

アマテラスオオミカミは太陽、ツキヨミノミコトは月、スサノヲノミコトは暴風、セオリツヒメは水の流れ・・・

 

f:id:kaminavikyoto:20180426120813j:plain

自然の災害に、ヒト型の名前をつけることで、その災害から受けたインパクトを後世に伝えていこうとした古代人の知恵を感じ取れます。

 

最近読んだ書籍に、とても興味深い書籍がありまして、神話の世界を自然災害や地形から読み解くという内容でした。

 

これは、私も感じていたことでもあり、神々の本当の姿とはこれだと改めて思いました。(ヒト型の神々は、モノガタリの世界だと思っています)

 

それを読み深めると

 

まさに災害≒神々で

 

神々は、畏怖すべき存在だということを表しています。

 

f:id:kaminavikyoto:20180728234253j:plain

災害を起こすのも神々、災害を鎮めるのも神々、人知を超えた存在が神々なのです。

 

ちなみに、私はこの神々をさらに龍(おろち)と考え、その痕跡を京都という特別な場所で探しています。

 

「龍の都 京都ツアー」は、こういうコンセプトで、京都の神社をご案内しています。

 

龍の都へ 京都ツアー

kaminavi-kyoto.jp

 

 

 

剣と矢が表す龍の影 龍の都へ

八岐大蛇(やまたのおろち)、日本の蛇神話のなかで、一番名前の知られた蛇、それがこのヤマタノオロチです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180622231332j:plain

 

このヤマタノオロチの尾から見つかったのが剣、いわゆる天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ)で、 草薙剣(くさなぎのつるぎ)、草那藝之大刀(くさなぎのたち)とも呼ばれ、

 

三種の神器  

 

の一つでもあります。

 

剣がヤマタノオロチの尾から出てきたことは、実はとても重要で、金属(正確には鉱床)と深い関係があります。

 

大蛇つまり蛇と金属の関係は、このヤマタノオロチの神話だけではありません。例えば、京都の下鴨神社

 

f:id:kaminavikyoto:20180727233802j:plain

丹塗り矢伝説

 

山城国風土記という文献に残る下鴨神社、正確には賀茂社の創建に関する話です。

 

鴨の玉依姫が、丹塗りの矢に感じて生んだ子が、雷神となって天に昇った・・・というストーリーで

 

f:id:kaminavikyoto:20180727235450j:plain

興味深いのは、丹塗りという点と矢というモノです。ちなみに、丹は、

 

「真珠・青玉を出だす。その山には丹あり」(魏志倭人伝

 

と書かれているように、丹は朱、つまり硫化水銀です。(この朱や丹については、詳しく後日)

 

そして矢。矢はその先端が蛇の頭の形にそっくりなのです。つまり

 

f:id:kaminavikyoto:20180725223703j:plain

矢頭≒蛇頭  矢≒蛇  と、古代の人々は見立てていたわけです。

 

蛇、大蛇の影は、このようなカタチで見い出され、それは龍へとつながっていきます。

 

龍の都へ 京都ツアー

kaminavi-kyoto.jp

 

 

龍を鎮める龍女の活躍 龍の都へ

久しぶりに龍女という存在について書こうと思います。龍女というのは、龍の娘のことです。実在しない龍の娘ですから、龍女自体も空想の存在と思われる人もおられると思います。

f:id:kaminavikyoto:20180727000213j:plain

でも、そういう存在が古代にもあり、現在にもあると仮定すれば、面白い発見があります。

 

人を魅了し、ある時は人のレベルを上げ(乙姫型)、ある時は人のレベルを下げて滅ぼす(かぐや姫型)、それが龍女です。

 

f:id:kaminavikyoto:20180625210501j:plain

龍女というのは、私は古代の巫女であると思っています。感受性が強く、感覚が発達し、神々の言霊を取り次ぐという霊的な力があり、人々を導いていく・・・いわゆる

 

卑弥呼のような存在

 

あるいは

 

神功皇后のような存在

 

f:id:kaminavikyoto:20180712134335j:plain

 

それが、龍女(古代の巫女)なのです。

 

彼女たちは、古代の巫女ですから、その最も大切な役目が、

 

大地の鎮め、災害の鎮め、病魔の鎮めです。特に大地の鎮めは、とても大切で、いわゆる龍(おろち)も鎮めるわけです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180706093258j:plain

大地の揺れや繰り返される災害、そして流行する病魔・・こういった祟りを鎮めるのが龍女(古代の巫女)なのです。

 

個人的に思うのは、現在そういう存在が薄れてきているということです。神社でも、アルバイト巫女や、なーんちゃって巫女、コスプレ巫女たちが増え、巫女さんといえば、いわゆるバイト感覚(仕事感覚)の存在です。

 

でも、それは時代の流れですが、本当は龍女(古代の巫女)の存在が、もっと輝けばいいかなと個人的には思っています。

 

f:id:kaminavikyoto:20180606224243j:plain


龍の都へ 京都ツアー

かみなび京都

 

kaminavi-kyoto.jp



 

 

 

 

あまり出会いたくないんですけど  龍の都へ

私がツアーで下鴨神社を案内する時、そのツアーコースによく組み込んでいる場所が、妙音弁財天というお寺のような神社のような場所です。

f:id:kaminavikyoto:20180723233351j:plain

弁財天というのは天部衆に属する仏さまですが、写真のように鳥居があります。でも鳥居の正面に本殿はありません。右に曲がると、本殿?本堂があるのです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180725225326j:plain

つまり、ここは神仏習合の地なんです。仏であり神である聖なる存在を祀る、そんな感じです。そして、その神仏のテーマは、水。

f:id:kaminavikyoto:20180723232051j:plain

まさに、二川(賀茂川と高野川)合流地点に位置するに相応しい寺社で、テーマは水なわけです。

水の流れには、水の流れにふさわしい生き物がいて、信仰の対象になります。それが、

 

蛇です。水を這うように進む蛇は、人に何ともいえない恐怖感を与えます。だから、畏敬の存在となったわけです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180725223703j:plain

蛇への信仰は、古代の人々の信仰の中で重要な原初的な信仰ですが、水を這うことで龍との繋がりが強まったと私は思っています。

 

水を這う蛇→水を泳ぐ龍

 

ちなみに、この妙音弁財天には、多くの蛇の絵が奉納されています。カラフルな蛇、とぐろを巻く蛇、異国風?の蛇と様々ですが、個人的には

f:id:kaminavikyoto:20180723231627j:plain

白蛇  がお勧めです。

f:id:kaminavikyoto:20180723231707j:plain

白い蛇は、神さまのお使いだといわれます。私は、野生の白い蛇は、見たことがありませんが、蛇だけでもインパクトがあるのに、それが白いともっとインパクトがあります。

 

皆さんはどうですか? 私は、蛇は苦手なので、その白いバージョンだとちょっと怖いですね(笑)できることなら、あまり出会いたくないんですけど・・・。ということで、

 

白い蛇が白い龍へ、龍蛇信仰の始まりです。

 

f:id:kaminavikyoto:20180709234601j:plain

龍の都へ 京都ツアー

kaminavi-kyoto.jp