私だけの守り神

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。このブログは、2020年から書籍とリンクしてスタートさせる、youtube「神社探究Tube」の素材ブログです。このブログを発展させ、「神社探究Tube」では、さらに詳しくお伝えしていきます。2020年4月スタート予定。

借景の庭に古代を眺める  龍の都へ

古代(昔)と今の眺望についての大きな違いは、建物の数と高さだと思います。

 

f:id:kaminavikyoto:20180812212715j:plain

京都は、景観条例により高さ規制がされていて、他の都市(百万都市)に比べ、比較的高さが低いですが、それでも古代の景観とは、全く異なります。

 

人は、視線が遮られると、思考が変わるといわれています。例えば、借景というのがありますが、このことがすごくわかりやすい例だと私は思います。

 

f:id:kaminavikyoto:20180812212739j:plain

京都で借景といえば、有名な円通寺の借景があります。私は、この近所で生活していたので、とても馴染みが深い場所です。

 

近景(生垣)と中景(樹林)と遠景(比叡山)の組み合わせは、独特な空間を作り出し、見る者を圧倒する、そんな場所です。

 

f:id:kaminavikyoto:20180812212814j:plain

この円通寺の庭を見た人の思考は,古代(昔)の人々の思考に近いと私は思います。つまり、近景、中景、遠景という組み合わせもありますが、生垣を除き人工物が全く見えないという点から起きる思考です。

 

自然だけで構成される自然の景観、風が吹き木々が揺らぐ、そして微動だにしない雄大比叡山

 

まさにそれは、古代人と現代人の思考の一致を生み出していると私は思います。だから、私たちはその場所へ行くと、なんとなく懐かしい気分になり、ほっと癒されるのです。

 

こういった思考で、絶景を眺めると、新たな何かを感じれるのではと私は思います。私のガイドツアーでは、こういった思考で絶景を堪能できる場所をご案内していきます。

 

龍の都へ 京都ツアー

kaminavi-kyoto.jp

 

 

埋もれた神々の痕跡  龍の都へ

京都は平安遷都後の輝かしい歴史が強烈なため、平安遷都以前のことがあまり語られないし、世間一般的にも興味がもたれないのが現状です。

 

つまり、隠されたというより、埋没した歴史が、平安遷都以前の歴史なのです。

 

それは、記紀神話の成立前後と似ています。古事記は壮大なファンタジー日本書紀は、国の正式な歴史書ですが、日本人がメインでは携わっていない大本営発表バージョン(笑)

 

f:id:kaminavikyoto:20180730092855j:plain

まさにヒト型の神々のサクセスストーリーで彩られています。しかし、そこには滅ぼされた、失われたストーリーがたくさんあるわけです。

 

京都も同じです。特に藤原氏は、その自らのサクセスストーリーで歴史を変えていったのは明らかです。

 

しかし、平安遷都以前は、多くの古代の氏族が京都でそれぞれ活動していました。

秦氏平安京の造営に活躍したので、有名ですが、

 

f:id:kaminavikyoto:20180731235515j:plain

やはり私は、出雲氏出雲族)こそ、京都でも鍵を握る一族だと考えています。特に、上高野にあった伊多太大社や鴨川(賀茂川)源流部の雲ケ畑といったメジャーではない土地にある痕跡は重要です。

 

f:id:kaminavikyoto:20180803223111j:plain

写真は、伊多太大社跡と伊多太の森(京都市左京区上高野)。伊多太大社の伊多太の神は、湧水の神です。ちなみに、伊多太の神は、この地だけで祀られる出雲の神で、湯立神事の湯立(ゆたて)は、この伊多太が語源とされます。

 

最近、私は出雲族、それも京都の出雲族の動きにとても関心があります。

 

ちなみに、上の写真の伊多太大社跡がある伊多太の森は、私の育った地の近くであり、現在の伊多太大社の祠がある崇道神社は産土神社(うぶずなじんじゃ)です。 

 

イズモ 出雲 この一族をフィルターにすると、いろいろ見えてきます!

 

龍の都へ 京都ツアー

kaminavi-kyoto.jp

 

 

 

 

山の日 山のヌシの日 龍の都へ

山のヌシの原型は大蛇(オロチ)です。その原型の大蛇(オロチ)が、やがて龍(ドラゴン)に取って代わられます。

f:id:kaminavikyoto:20180725223703j:plain

 

トグロを巻いて山を囲んでいた足がない大蛇(オロチ)が、長いひげと足を持つ龍(ドラゴン)に駆逐されていくわけです。

 

つまり、龍は龍神、雷神、風神、水神として信仰されていくわけです。

f:id:kaminavikyoto:20180709210134j:plain

 さて、この龍神の中で今回は雷神について書こうと思います。それは、京都は雷神信仰が他の地域に比べ顕著だからです。

 

それは、雷神につながりがある有名な神社が京都にはあるからです。

 

一つは上賀茂神社。別雷神(わけいかずちのかみ)、つまり特別な雷の神様を祀っています。

f:id:kaminavikyoto:20180811010717j:plain

もう一つは、あの学問の神様である菅原道真公を祀る北野天満宮です。道真公が学問の神様として信仰されたのは、江戸時代の寺子屋との関係からであり、どちらかといえば、祟り神、そしてその祟りから雷を落とした雷神として知られました。

f:id:kaminavikyoto:20180811011213j:plain

雷は、神鳴り、つまり神が鳴ると雨雲が巻き起こり、雨が降るわけです。

 

山のヌシは、このように大蛇(オロチ)から龍(ドラゴン)へ、そしてそこに信仰が加わって雷神(風神・水神)へと変化していくわけです。

f:id:kaminavikyoto:20180811100454j:plain

8月11日は山の日。山のヌシのことを知る日でもあると私は思います。

 

龍の都へ 京都ツアー

kaminavi-kyoto.jp

山はトグロを巻くオロチ 山の日 龍の都へ

8月11日は山の日です。山の日は、新しい祝日なので、まだ何となく違和感が私にはありますが、個人的には、神社の背後にある神奈備山(ご神体山)にとても興味があるので、山について書こうと思います。

f:id:kaminavikyoto:20180810233741j:plain

現在は、山といえば登る存在、つまり登山ですが、古代、日本では、山は仰ぎ見る存在、仰ぎ見て拝む(遥拝する)存在でした。

 

それはそうでしょう、何と言っても山は神々がおられる場所で、人が侵してはいけない聖域だったからです。

 

ですから、山の頂でインスタ映えするなんてもってのほか(笑)、山で飲食をするなんて言語道断(笑)だったのです。

 

そのようなことをすれば、オロチ(大蛇)に食われたり、山の神(女神)に祟られたり、天狗や鬼に襲われたり、冬ならば雪女によって凍死させられたりしたわけです。

f:id:kaminavikyoto:20180721103221j:plain

でも、なぜか人は山へ登りたくなるもんです。有名な登山家が言った、そこに山があるからではなく、山に登りたくなるのには心的理由があると私は思います。

 

それは、山を眺めた時と同じ感情です。山を眺めると、私たちは何か懐かしさを感じます。その懐かしさの感情が、現在の山登りにつながっていると思います。

 

そして、その心的理由や感情が、山岳信仰を生み出していったのでした。そして、重要なことは、

 

山はトグロを巻くオロチ ということです。

f:id:kaminavikyoto:20180725223703j:plain


 

龍の都へ 京都ツアー

kaminavi-kyoto.jp

 

 

カモが群れるカミのカモ 龍の都へ

鴨川の支流、賀茂川と高野川は、古代から数多く氾濫を起こしました。

 

氾濫によって出来た川の氾濫原には、多くの礫岩が積み重なり、谷あいの湿地は、そういった礫岩で堰き止められたといわれます。

 

f:id:kaminavikyoto:20180809231652j:plain

やがて、堰き止められた池の周辺に湿地帯が広がり、弥生時代が始まるくらいには、深泥池のように浮島が現れたとされます。

 

現在、私たちが見ている鴨川及び周辺は、このような自然環境の移り変わりを経て、現在に至っています。

 

f:id:kaminavikyoto:20180809231716j:plain

そこに龍神信仰、水神信仰、雷神信仰が生まれ、やがて貴船神社上賀茂神社大田神社、御陰神社、下鴨神社といった神社の建物が出来ていったのでした。

 

この鴨川(賀茂川、高野川)の名前のカモには、様々な語源説があります。

 

川を上流にさかのぼった賀茂族の移動の道筋に関係し、カモ(賀茂)・カミ(神)・カミ(上)から生まれたという有力な説がありますが、

 

f:id:kaminavikyoto:20180809231743j:plain

私としては神の使者という水辺の鳥であるカモ(鴨)から生まれた説が有力というか好きですね。

 

f:id:kaminavikyoto:20180809231816j:plain

なんといっても古代、川の氾濫で生まれた氾濫原から出来た浮島あたりに群がる鴨(カモ)たちを想像すると、私としてはそれが語源であってほしい気がします。

 

カモに関しては、その表記にもいろいろあります。つまり、鴨、賀茂、加茂。現在は、上流が賀茂(川)で神社も上賀茂神社下流が鴨(川)で神社も下鴨神社ですが、

 

例えば地元の中学は加茂川中学ですし、

 

f:id:kaminavikyoto:20180809231842j:plain

街道名は加茂街道ですし

 

f:id:kaminavikyoto:20180809231858j:plain

なかなか混沌とした状況です。でもこの混沌としたカモが、龍の都京都にとって実は中心となる場所なのです。

 

龍の都へ 京都ツアー  

kaminavi-kyoto.jp

貴女も龍女かもしれません! 龍の都へ

山にはオロチが棲むといい、里にはそのオロチに仕える女性がいるといいます。その女性が

 

龍女

 

その女性は、斎王や斎院と呼ばれる未婚の女性で

f:id:kaminavikyoto:20180801232314j:plain

オロチ(龍)と呼ばれる神に仕えるため、潔斎したのでした。

 

オロチとして有名なヤマタノオロチ(八岐大蛇)にも、クシイナダヒメ(櫛稲田姫)が、差し出されようとしていましたが、

 

f:id:kaminavikyoto:20180713213925j:plain

スサノヲノミコト(須佐之男命)という別の神によって助けられ、妻となったのも、龍女としての姿なのです。

 

龍女とは、龍神の娘であり、蛇のような女性であり、古代の巫女のことです。

f:id:kaminavikyoto:20180715004143j:plain

龍神さまは、グロテスクですが、龍女は見目麗しいと言われます。

 

f:id:kaminavikyoto:20180623113315j:plain

見目麗しいからこそ、山の神でもあるオロチ(龍)に好かれ、傍に差し出されたのでしょう。お仕えした龍女は、霊力を身につけ、神々(オロチ)と人の間を取り持つ存在になっていったわけです。

 

ちなみに、この龍女の資質を持った女性は、現在でもいると私は思います。それは、雰囲気や仕草、行動や言葉によく現れます。

 

龍女に魅了されたら・・・魂を奪われたら・・・それは、浦島太郎やかぐや姫といった民話が、私たちに教えてくれます。

 

そして、京都は、そういった龍女が集まる地だと私は考えているのです。なぜなら、京都は、龍の都だから・・。

 

龍の都へ 京都ツアー 秋ツアー募集中です。平日がお勧め!

団体ツアーも募集中です! 観光を超えた深い内容でご案内!

kaminavi-kyoto.jp

 





 

絶景に光を観る 龍の都へ

ガイドしていて、お客様の瞳孔が開き、笑顔になり、テンションがMAXになるシーンがあります。

 

それは、私のガイドを聞いている時ではなく(笑)絶景に出逢った時です。まさにテンションMAX。

 

そして、その絶景が、古代の人々が目にしていた絶景だと感じたときは尚更です。きっと、古代の人々も瞳孔が開き、笑顔になり、テンションがMAXになったんだろうな、私も同じだ!

f:id:kaminavikyoto:20180802220617j:plain

さて、以前にもご紹介した、写真の絶景。山のパワーを感じれる絶景です。

 

山は、尾根の霊力がある場所、だから、尾根の尾(お)、~の→ろ、霊力は霊(ち)で、おろち

 

山は、神々がおられるご神域(だから古代の人々は遥拝していた、つまり眺めていた)

 

山は、生命の源である水を生みだした大地の母

 

さて、写真に話を戻しましょう。私のお気に入りの景色ですが、もう1度簡単に説明すると

 

山は四つの位置に分かれています。

 

まず、奥の右側が比叡山。そして奥の左側の二ツ峰が横高山。あまりメジャーではありませんが、比叡山三塔(東塔・西塔・横川)の横川がある場所です。

 

その左に、比良山系が見えます。蓬莱山や武奈ヶ岳などの比良山系は、その位置などから古代の人々は、黄泉比良坂(つまりあの世)と見立てました。 

 

手前の右に京都三山の一つ、双ヶ岡。六世紀後半から七世紀前半に作られた古墳が二十四基も存在する京都を代表する古代の丘です。

 

手前の左に衣笠山宇多天皇が真夏に雪景色を見たいため白絹をかけたという有名な故事がある山で、「きぬかけ山」とも呼ばれる山です。山頂に磐座がある綺麗な円錐形の山です。

 

 1枚の景色から、いろいろなモノガタリが読み取れます。景色の景は、光を表す言葉です。つまり、1枚の景色の写真には、多くの光があるわけです。まさにそれは観光。

 

光を観るということです。

 

さあ、京都の絶景を一緒に見ませんか?龍の都へ 京都ツアー

kaminavi-kyoto.jp