私だけの守り神

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。このブログは、2020年から書籍とリンクしてスタートさせる、youtube「神社探究Tube」の素材ブログです。このブログを発展させ、「神社探究Tube」では、さらに詳しくお伝えしていきます。2020年4月スタート予定。

武士たちのチカラ

こんにちは、神社探究家の浜田浩太郎です。

姫(ヒメ)たちのお話が続いたので、今回は、武士のお話。

武士と書いて、ぶし というより

もののふ です。

武士(もののふ)が歴史上に登場し、活躍したのは、平安時代と言われますが、

もちろん、それ以前にいなかったというわけではなく

戦士たちはいました。まあ、そういう人々も含めて、ここでは武士(もののふ)と呼ぶことにします。

武士(もののふ)は、姫(ヒメ)を守る存在で、戦いがそのチカラの発揮する場所です。

ですから 

戦いに勝つ!死なない!怪我しない!出来れば、敵の首を取る!

この祈り、願いを、神社で行なっていたのでした。ですから、

神社は戦勝祈願の場

だったわけです。現在の神社の癒しの場、リセットする場、縁結びの場という感じより、

戦いに勝つことを祈る、祈るというより、意宣る(いのる)、つまり勝利を誓う!宣言する!

という感じでしょうか。

とにかく、武士(もののふ)たちは、姫(ヒメ)を守るため、全知全能を傾けました。

そして、神々に祈りました。だから、八幡信仰、鹿島信仰、香取信仰、春日信仰など、武士(もののふ)の祈った信仰は、全国津々浦々に広がったのでした。

私が提案している五つの象徴に、武士(もののふ)の象徴があります。

滅私奉公な男性、コツコツ積み上げていく男性、仲間意識がある男性、それが武士(もののふ)の象徴であり、

武士(もののふ)なのです。

f:id:kaminavikyoto:20191009150440j:image